田舎



(出典 multi-informat.com)


乗れないのか、乗らないのか、で違ってきますよね。

1 七波羅探題 ★ :2021/10/20(水) 16:49:45.96

mamastaセレクト10/20
https://select.mamastar.jp/551276

●都心の”当たり前”が、当たり前ではない地域もある
『中学3年生で、電車にひとりで乗れないのは過保護? 会社の人にその話をしたら「甘やかしていないで、自分だけで電車に乗れるようにさせなよ」と吐き捨てるように言われた。高校生になればその必要もあるかもしれないけど、別に過保護じゃないよね。その子のペースもあるんだから』

ひとりでは電車に乗れない中学3年生をどう思うか。「過保護」「過保護じゃない」「その他」という選択肢のなか、一番多かった回答は「過保護」だったという結果からも、驚いた人が多いことがわかります。

『うちの娘は小学1年生からひとりで電車通学しているからびっくりするわ』
『”乗らない”のと”乗れない”のは、違うからね。中学3年生で乗れないのは、頼りなさすぎる』

都心を走る電車では、ランドセルを背負った小学生の姿を見かけることもままあります。

『地域性があると思う。うちは都内で、わが子は小学生の頃から電車に乗ってひとりで塾に通っている。電車にひとりで乗るのは当たり前』
『環境によるんじゃない? 電車通学に毎日親がついて行っているなら、それは過保護かもしれないけど。車生活で最寄り駅まで徒歩30分、電車が来るのは1時間に1本とかだったら、そもそも乗る機会があまりないんだろうなと思うし』

「過保護」の次に多かった「その他」では、大半のママが「地域性による」とコメントしていました。 駅があちこちにあり数分待てばすぐ次の電車が来る地域と、駅が遠く1日に数本しか電車が来ない地域。後者の場合は、必然的に車に乗る機会が多くなりそうです。電車に乗る機会が滅多になかったとしたら投稿者さんのお子さんのケースもありえない話ではないでしょう。

●ひとりで電車に乗ったことがない中学生は、レアではない
「わが子も同じように乗れない」というコメントも、いくつか寄せられました。

『普段から乗る機会があるならまだしも、うちみたいに人生で3回ぐらいしか乗ったことがない子もいる。最後に乗ったのは、小学校低学年。明日いきなり「ひとりで乗ってこない?」なんて、言えるわけがない。同じく中学3年生』
『うちの子は高校で電車通学になり、ひとりで乗るようになった。それまでの移動は、車かチャリ。電車に乗る機会なんてほぼなかった』
『高校説明会は生徒のみの参加だった。行き方と所要時間を事前確認するため、私が一緒に電車に乗って予行練習したよ』

中学生どころか大人でも「電車が不安」という人は少なからずいるようです。

『私も電車が苦手。高校は電車通学だったんけど、最初は友達と一緒に通って乗り方を覚えた。車はナビがあるから、高速(首都高)も平気』
『ど田舎出身の私は、最寄りの駅まで徒歩1時間。ほとんど乗らないまま大人になった。50歳のおばさんだけど、ここ何年も電車に乗っていない。「乗れ」と言われても、ひとりじゃ不安です!』
『うちも地域柄バスばかり使っている。部活の大会のためわが子(中学1年生)がひとりで電車に乗ることになり、ダンナと一緒に駅まで下見に行かせた。Suicaをどこにピッとするか、とか(笑)』

住んでいる・住んでいた地域によって、ここまで差があるのですね!

こうなると投稿者さんの家は当然「電車が少ない地域にあるのだろう」と誰もが予想しますよね。しかし実際は……。

『首都圏住みです』

『首都圏住みなのに、中学3年生まで……。それはレアだね。別に誰に迷惑をかけているわけでもないから、いいとは思うけどさ』
『友達と一緒に電車を使って出かけたりする機会がなかったのかな? でもこの先高校受験とか、ひとりで行動しなければいけないこともあるよね。現状ひとりで電車に乗れないのなら、練習しておいたほうがいいのでは?』
『ひとりで乗れるようなレベルにしておきなよ。切符の買い方や、どのホームに行けばいいのかとか。子どもが大変だと思う』

この先のことを考慮して、今からでも”電車に乗れるようになる準備”をすすめるコメントがありました。 電車になじみのない地域では、”準備”としてこんな学校行事もあるそうです。

『うちの地域はそもそも市内に駅がないので、小学6年生と中学3年生の春に電車に乗るための校外学習がありますよ。こういう地域でも練習をして、みんな当たり前に社会へ巣立っていきます。最低限の知識として切符は目的地まで購入すること、切符代は往復分が必要なことさえわかっていれば、あとは駅員さんに尋ねれば解決します。今は携帯でも簡単に調べれられる時代ですし』
(一部略)


【【常識】中学3年生で1人で電車に乗ったことないのは過保護?】の続きを読む



(出典 3.bp.blogspot.com)


記憶がないのか、勝手に進んだのか‥どっちなんでしょう?
とにかく大きな怪我人が出なくて本当に良かったです。

1 上級国民 ★ :2021/08/23(月) 08:04:44.23


(出典 amd.c.yimg.jp)

乗用車による衝突の弾みで店内に突っ込んだ軽乗用車=22日午後7時ごろ、太田市下浜田町(画像を一部加工しています)

82歳運転の車が衝突 弾みで美容室に別の車突っ込む 「あと5年くらい、運転するつもり…」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210823-00010000-jomo-l10

 22日午後5時25分ごろ、群馬県太田市の男性(82)が運転する乗用車が、同市下浜田町の美容室の店先に止めてあった無人の軽乗用車に衝突、弾みで軽乗用車が壁を突き破り、店内に突っ込んだ。軽乗用車は2メートルほど奥に入り込み、店内にいた高崎市のパートの女性客(47)が右膝に軽傷を負った。店内には事故当時、けがをした女性を含む客2人と従業員3人がいた。男性にけがはなかった。

 軽乗用車は女性客(43)=太田市=が所有し、女性は事故直前に美容室に到着して店内でカウンセリングを受けていたという。「爆発音が聞こえて、後ろを振り返ったら美容師さんが転んでいた。よく見たら自分の車で驚いた。もし運転席に座っていたらと思うと恐ろしい」と震える声で語った。

 太田署などによると、事故を起こした男性は市道を挟んだスーパーで買い物をした帰りで、縁石を乗り越えて軽乗用車に衝突したとみられる。

 上毛新聞の取材に、男性は「帰ろうとエンジンをかけたら勝手に車が進んだ。サイドブレーキを下ろして(ギアを)ドライブに入れた記憶は何となくあるが、あとは覚えていない」と説明。また、「買い物ができないから、あと5年くらいは運転するつもりだが…」と語った。

 同署が詳しい事故原因を調べている。


【82歳男性、軽乗用車へ衝突→「エンジンかけたら勝手に進んだ、記憶はなんとなくある」供述に矛盾も‥】の続きを読む



(出典 rx7038.com)


わたしはパチンコはしませんが、イオンはわかります 笑

1 ひぃぃ ★ :2021/07/31(土) 10:20:30.61

以前、東京の外れ出身という人が、よりによって九州のクソ田舎出身の僕に対して「わかる~うちも田舎でさ、何にもないの」とか、のたまってくれたことがあった。

その場では「そうなんですねえ」とか言って流したんだけど「電車が1時間に5本も6本も来るような利便性最高の土地に生まれて何言ってんだ」と、はらわたが煮えくり返った。

何もない、ということについての、決定的な感覚の違いを実感したのである。しかし、すぐ我にかえって、それを相手にぶつけてもきっと理解はされないだろうと思い直した。人間って、自分という存在のスタート地点が一番素朴に思える生き物だろうし。

でも、ガチで田舎に住んでいたころって、本当にすることなんてなかった。休日ったってすることなんてない。都会みたく美術館の展示が頻繁に切り替わることもない。トレンドとかカルチャーに触れるとかも無縁だ。

田舎だと、クレジットカードの優待特典も使えないのがある。たとえば高級飲食店に向かう際にリムジン送迎をしてもらえるサービス。そもそも田舎にはそういう店がないし、リムジンも出張ってはくれない。

「TOHOシネマズのチケットがもらえる!」と言われても、TOHOシネマズがない。田舎って基本的に、都会に比べると、出歩く楽しみ自体がものすごく少ないのだ。(文:松本ミゾレ)

■地方民にあたえられし休日の恩恵、ショボすぎ

先日、5ちゃんねるに「【絶望】地方民、マジで休日行くところ無さ過ぎてつまらない」という田舎臭いスレッドが立っていた。どこの田舎者が立てたスレだろうか。群馬かな?

スレ主は本文で「パ*屋とイオンとゲオしかないんやが」と書き込んでいる。しかもこの人、パ*はしないし、サ*クの動画配信サイトを視ているのでゲオにも行かないそうだ。

スレッドには他にも地方民がいたので、ちょっといくつか田舎からの書き込みを引用させていただきたい。

 「自然とパチ屋に行き着いた」
 「栃木いた時は打ちっぱなしで時間つぶしてたな」
 「ゲオとゲーセンくらいしかないよな」

とこんな感じで、地方のさびれた町出身の人なら「だよね」ってなる意見が目立つ。ホント、田舎ってすることがないもん。

ちなみに、このスレッドが立ったのは7月24日土曜日の昼間。"土曜の昼にこういうスレッドが出来上がる"という状況そのものが、田舎では休みの日にすることがない、というスレ主の主張を補強している。

■都会生まれの人間の、地方への理解度の低さは異常

さて、冒頭で東京モノに「うちも田舎でさ~」みたいなことを言われたという話を書いたけど、このスレッドにも「自称田舎者の都会人」が書き込んでいるみたいだった。次は、そういうのを紹介していきたい。

 「都民も対して変わらん。近場ウロウロするだけ」

まずはこれ。近場をウロウロするにも便利なんだよね、東京は。「近場」っていうけど、都内の「1駅歩く」と、田舎のそれは意味合いが全然違う。田舎の距離感を理解できていたら、こんなこと言わないと思う。あと普通に、田舎と都会じゃ街の密度も違うからね。

 「別にビル街歩いても言うほど変わったもんもないし暑いだけで楽しくないぞ。田舎もんの発想や」

こういう意見もある。

これに対しては「じゃああなたは、本当の意味で変わったもんがない田舎の細道とビル街、どっちのほうが刺激があるって思うんです!?」と問いかけたい。マジで何にもない田舎道なんて歩いて満足出来るのは、地方に旅行に来たばっかりの都会っ子と散歩中の犬ぐらいのものである。

ここでマジメな話。

僕はしょっちゅう都内に出没しては、些細な仕事を貰って生きているんだけど、やっぱり交通インフラの普及の違いってデカいといつも思う。移動におけるストレスの量が、田舎と都会じゃ全然違う。「電車を逃したら1時間ぐらいぼんやりと待合室にいる」というような無駄がないんだもの。

バスもタクシーも数が全然違う。移動に無駄が生じなければ、休日をより有効に活用出来る。遊びに注力する時間も多く確保出来る。都会って不便も多いんだろうけど、やっぱり休日の行先の選択肢ってなると、田舎の比じゃあないよ。

何年か前…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2021年7月31日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20621634/

関連スレ
【絶望】地方民、マジで休日行くところ無さ過ぎてつまらない
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627100663/


【地方民にしか分からない!休日はイオンかパチンコに行く理由】の続きを読む


田舎(いなか、英: Countryside, Rural area)は、都市、都会、都(みやこ)などの対義語となる概念。 本項では田舎(いなか)や田園(でんえん)、鄙(ひな)や郷(ごう、さと)と呼ばれるものについて解説する。学術や政策においては、「村落」「農村地域」「農山漁村地域」「多自然居住地域
16キロバイト (2,036 語) - 2021年3月23日 (火) 05:11



(出典 img.benesse-cms.jp)


田舎の程度にもよりますよね。
ただ、高齢になった時に田舎暮らしって逆に不便じゃない?とわたしは思います。

1 Egg ★ :2021/07/25(日) 15:03:26.16

地方出身のキャリコネニュース読者の一部からは「東京暮らしがしんどい」という声が上がっているが、「田舎よりも東京のほうが便利で暮らしやすい」と述べる人も少なくない。地方から上京してきた40代男性は、

「故郷には仕事がないし、田舎ならではのヤンキーコミュニティが形成されているから、戻っても居場所がない」

と綴る。ただ、一方で「友人や親族が東京にまったくいない。コロナの影響で家からほとんど出なくなり、数日間人と会話しないのは普通。『なぜ東京に住む必要があるのか?』と考えるようになった」と葛藤もあるようだ。引き続き、ほかのキャリコネニュース読者から寄せられた声を紹介する。(文:福岡ちはや)

「田舎のほうがずっとキツイです……」
東京都杉並区に住む30代男性は「庶民的だけど治安が悪い場所ではありませんし、生活するにはすごく心地よいです」と満足感を示す。また、以前住んでいた場所と東京を比較し、

「私は大学から東京に出てきましたが、田舎のほうがずっとキツイです……。うちの地元だけかもしれませんが、取るに足らない小さな差を見つけては、陰口やイジメをやるような人ばかりでしたから」

と述べる。上京するまで、いろいろと苦労があったようだ。ただ、そんな男性も東京の家賃の高さにはデメリットを感じており、

「ローンを通して中古の分譲マンションを買う寸前までいったのですが、そこで起きたのが今回のコロナ禍です。私の勤務先もテレワーク推奨となり生活が一変したため、現在は購入を保留しています」

と明かした。男性は、

「東京暮らしだと、1~2LDKの小さな中古物件でさえ定年退職までローン返済に追われる生活になる。それが本当に豊かな人生か?と、以前は思いもしなかったことを考えるようになりました」

と心境の変化を語っている。

「早く赴任を解いて、東京に帰りたい」
公務員の40代男性は42年間にわたり東京暮らしを続けてきたが、今年の4月から地方に赴任。「逆に、東京に住んでいないことがしんどい」と胸の内を明*。

「東京は手の届く範囲に店があるから、車のいらない生活が当たり前だった。今は車がないとどこにも行けない。東京暮らしが懐かしい」

さらに「今住んでいる街に魅力なんて感じない。早く赴任を解いて、東京に帰りたい」と本音を吐露した。東京を愛してやまない男性。再び人事が動き、東京へ舞い戻れるよう祈るばかりだ。

2021年7月25日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20585739/


【田舎と東京、どちらの方が住みやすい?】の続きを読む


【画像】なんだか懐かしい、夏の景色集めました


『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」』しんちゃんの「ケツだけ星人が速すぎる」とSNSで話題沸騰。ケツだけ星人専用のボタンも搭載され、無言でぶりぶり動く速すぎるシュールな絵面に歓喜と戦慄の嵐

…ラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』(以下、『オラと博士の夏休み』)。「ぼくのなつやすみ」シリーズを手がけた綾部和氏のスローな田舎生活を描く設…
(出典:電ファミニコゲーマー)


なんだか子どもの頃の夏休みを思い出しました(*´ω`*)

【【画像】なんだか懐かしい、夏の景色集めました】の続きを読む

このページのトップヘ