沖縄



(出典 upload.wikimedia.org)


そもそもなんでやろうと思ったんでしょう‥?

1 速報 ★ :2021/10/28(木) 12:16:35.95

yuwa1025_ 今回の件につきまして。
本当に申し訳ございませんでした。
https://www.instagram.com/yuwa1025_/
https://www.instagram.com/p/CViSLN9PguZ/

(出典 i.imgur.com)


https://www.instagram.com/p/CVIFUsdv20M/

(出典 i.imgur.com)



関連
【挑戦】沖縄の18歳少年、日本縦断2800キロを“徒歩で”挑む 日本最南端から来年1月に北海道稚内市 基本は野宿
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635209289/

2021/10/28(木) 09:08:16.70

前スレ
【速報】沖縄から徒歩で日本縦断の18歳少年、中止を表明 ★2 [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635387418/


【【日本縦断】18歳少年、沖縄から徒歩で北海道まで‥中止】の続きを読む


2020年8月15日閲覧。  ^ a b c d 熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会 (PDF) ^ 中症予防の為の運動指針(2013) 日本体育協会 (PDF) ^ 熱中症環境保健マニュアル(運動時の注意事項) 環境省 (PDF) ^ “夏の熱中症予防にはスポーツドリンクよりスイカが最適な理由…低カロリーで食物繊維が豊富”
40キロバイト (5,024 語) - 2021年9月2日 (木) 22:53



(出典 glass-d.com)


色々謎な事が多い事故?事件?ですね。
7月の沖縄で酔っ払いを車に放置するってかなり危険な気がします💦

1 水星虫 ★ :2021/09/15(水) 17:57:27.86

18歳の少年が飲酒後車内に残され熱中症のため死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210915/5090015664.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

ことし7月、本島南部で18歳の少年が酒を飲んだあと、
友人の車の中で熱中症のため死亡していたことがわかりました。
警察が友人に事情を聞くなど、死亡した経緯を調べています。

死亡したのは、本島南部に住む18歳の専門学校生の少年です。
警察によりますと、少年はことし7月10日の夜、本島南部の海岸で
同級生などおよそ10人と酒を飲んだあと、友人の車に乗って移動し、
翌11日の午前10時ごろ、友人宅の駐車場に到着したということです。

少年は助手席で眠っていて、友人は車を降りてその場を離れたということです。
およそ6時間後、友人の家族が少年の異変に気づいて救急車を呼びましたが、
搬送先の病院で死亡が確認されました。

消防によりますと、搬送の際、車のエンジンはかかっておらずクーラーはついてなかったということです。

警察によりますと、友人は「泥酔していたので車の中で寝かせておいた」
などと話しているということです。
死因は熱中症だったということで、警察が友人に事情を聞くなど、死亡した経緯を調べています。

09/15 16:58


【【沖縄】18歳少年、酔っ払った状態で車内に残され死亡‥原因は熱中症】の続きを読む



(出典 pc.watch.impress.co.jp)


これは絶対にダメなやつですよね‥。
お金をもらってもリスクが大きすぎます💦

1 速報 ★ :2021/08/24(火) 09:12:34.64

「特別手当を支給する」感染者が判明した後も、濃厚接触者に出勤を促す 20人以上が次々感染
2021年8月20日 10:12

 沖縄本島中部の食品加工会社で今月上旬以降、20人以上が新型コロナウイルスに感染していたことが、19日までに関係者への取材で分かった。感染者が判明した後も、社内の濃厚接触者とみられる従業員らに「特別手当を支給する」と呼び掛け、出勤を促していたという。会社側は従業員に「旧盆(20~22日)前で生産ラインを止めることができない」と説明している。低温低湿の密室で働く食品加工などは、感染のリスクが高いとされている。(編集委員・福元大輔、社会部・篠原知恵)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/807278


 感染が急拡大する本島中部は、保健所による事業所クラスター(感染者集団)や濃厚接触者の調査、認定が追いついていない。対応はほぼ事業所任せになっているのが実情だ。
 同社では8月8日に従業員1人の感染を確認したことから、工場内を消毒した。複数の従業員が、操業を止めるよう役員に求めたが、「旧盆前で仕込みや作り込みがあり、止めることはできない」と返答があったという。
 その後、15日までの1週間に全従業員の2~3割に当たる20人近くが、次々と感染。会社側は生産ラインを止めることなく、別の部署を含む全従業員に特別手当の支給を提示し、出勤を呼び掛けたという。
 感染者の1人は取材に「会社は取引先から契約を切られたくないのだろうが、濃厚接触者を休ませていれば、感染は広がらなかった」と強調。「感染から1週間以上たつが、保健所から疫学調査の連絡はなく、会社名や感染経路、濃厚接触者の有無を聞かれていない」と話した。
 濃厚接触者には感染症法上の就業制限は適用されないが、県は検査結果が陰性でも陽性者との接触があった日の翌日から14日間、外出を控え健康観察するよう協力を求めている。
 県の担当者は「特に中部では保健所の調査の手が回らない。一般事業所のクラスターは、命に直結する医療機関や高齢者・障がい福祉施設などに比べ優先順位を下げざるを得ない」と説明。「事業所から積極的な相談があれば別だが、なければクラスターの迅速な認定は困難な状況にある」と話した。


【【沖縄】お金払うから濃厚接触者でも出勤して→結果、クラスター発生ww】の続きを読む



(出典 img.rurubu.jp)


今沖縄に行くってすごい勇気ですね‥💦

1 かわる ★ :2021/08/21(土) 08:48:36.11

新型コロナウイルスの深刻な感染拡大が続く東京都内で、過去3番目に多い5405人の感染が確認されました。都内の感染者は3日連続で5000人を超えています。

20日の東京都内の新たな感染者は5405人となりました。お盆休み中の人の移動で感染が広がる例も相次ぎ、20代男性が友人5人で沖縄に旅行に行って全員感染したり、別の20代男性が九州から上京した知人と会い感染したりしています。

重症者は前日から1人減って273人となりましたが、40代と50代が全体の6割を超えています。

一方、50代から90代までの7人の死亡が確認されました。

都内の入院患者は3845人。また自宅療養者は過去最多の2万6297人で、今月に入って約2.4倍になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d120cca49b4cbb1445a7990a18af99173d84d2


【感染率100% 友人ら5人で沖縄に旅行に行って全員コロナに】の続きを読む


(SARS-CoV-2) > 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) > COVID-19ワクチン > オックスフォード-アストラゼネカCOVID-19ワクチン (AZD1222) オックスフォード=アストラゼネカCOVID-19ワクチン (Oxford–AstraZeneca COVID-19 vaccine
68キロバイト (8,005 語) - 2021年7月6日 (火) 03:41



(出典 static.chunichi.co.jp)


色んなワクチンの特徴がありますが、自由に選べるとありがたいですね!
今はそんな事言ってる場合ではないかもしれませんが💦

1 エントモプラズマ(愛媛県) [US] :2021/08/03(火) 16:30:29.44


アストラゼネカのワクチン “宣言”地域に優先配布へ 厚労省

アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は8月中旬以降、緊急事態宣言が出されている6都府県を優先して、合わせて200万回分近くを上限に配送することを決めました。

アストラゼネカのワクチンは3日に公的な予防接種に追加され、これを受けて厚生労働省は都道府県に第一弾の配分方針を示しました。

それによりますと、緊急事態宣言が出ている東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県の6都府県を優先して、8月16日から9月にかけて、順次配送するということです。

配送量は、
▽東京都が57万9500回分
▽神奈川県が39万600回分
▽大阪府が35万7900回分
▽千葉県が30万5600回分
▽埼玉県が25万8700回分
▽沖縄県が5万8000回分を、
それぞれ上限とします。

このほかの道府県にも、それぞれ1000回分を上限に8月23日以降に配送する方針で、配送量は全国で合わせておよそ200万回分になります。

アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則40歳未満には接種しないことになっていて、ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが対象になるということです。

厚生労働省は、都道府県に対して、少なくとも1か所は接種場所を設けるとともに、接種を受ける人に有効性と安全性を丁寧に説明して同意を得るよう求めています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210803/k10013178351000.html


【アストラゼネカワクチン、緊急事態宣言地域に優先配布】の続きを読む

このページのトップヘ