学校



(出典 blogimg.goo.ne.jp)


交通事故ほどの怪我してるのに、病院連れて行かないって‥不審に思われても仕方ないですよね。

1 ぐれ ★ :2021/08/30(月) 08:41:32.21

※2021年8月30日 6時0分文春オンライン

「お子さんが階段から落ちてしまいました」

 埼玉県の特別支援学校で2020年11月、中学部1年の男子生徒(当時13歳)が学校内で怪我をした。

 冒頭のように、担任から連絡を受けた保護者があわてて学校に向かうと、生徒は保健室におり、保護者が自ら近くの病院へ運んだ。診断の結果は骨折。医師が「交通事故並みの大けが」と指摘するほどの状態だったにもかかわらず、母親が病院に運ぶまでの間、学校は事実上、放置していたのだ。


学校側の説明は二転三転、保護者は不信感を抱き
 この事故をめぐって、保護者への学校側の説明が二転三転したことで不信感を抱いた保護者が調査を要望。県教委は「調査委員会」を設置することになった。

 県教委特別支援教育課は「保護者から不信感を招いたのは申し訳ない」といい、調査委では事故の経過と原因、再発防止について調査、審議を行う。県内の特別支援学校での学校事故で調査委員会が設置されるのは初めて。また、補償問題も交渉中だ。

 なお、骨折した場にいた担任(20代)は非常勤で、事故後に休職、任期満了で退職している。

 生徒が通っていた学校は、埼玉県立草加かがやき特別支援学校。母親側によると、生徒は身長152センチ、体重50キロ。重度の知的障害と、身体障害があり、自力歩行は困難。またコミュニケーションがままならない。そのため、生徒から詳細な証言は得られない。

「階段から落ちてしまった」との連絡で母親が学校に向かうと…
 事故があったのは20年11月9日。その日の朝9時ごろ、母親が生徒を学校へ送ったという。そして、学校の教師たちに昇降口付近で生徒を引き渡した。その後、母親は仕事に向かったが、9時25分頃、担任から「生徒が階段から落ちてしまった」との連絡があった。母親は職場にその旨を話し、学校へ向かった。

「救急車を呼んでほしい、との話もしたんですが、学校に到着すると、息子は保健室に保護されていました。足が腫れていた上、顔面蒼白で放心状態でした。そのため、10時10分、学校の近くの病院に自分で運びました」(母親)

 レントゲンを撮ったが、処置が十分にできないと判断された。12時35分、再び母親が、今度は大学病院へと息子を運んだ。医師は左脛骨、腓骨の骨折と、すぐに搬送せず、処置を行わなかったことにより、血管が圧迫されるなどの「コンパートメント症候群」と診断した。骨折の形が「らせん骨折」でもあり、医師からは「交通事故並みの大けが」と説明があったという。

説明が「腕の間をすり抜けて落ちてしまった」に変わった
 半月後の11月26日、校長と主事、担任が家庭を訪問して謝罪した。しかし、その際の説明は、当初の「階段から落ちた」ではないという。

「生徒が座り込んでしまったため、立ちあがらせようと抱えたところ、腕の間をすり抜けて落ちてしまった」(学校側の説明)

 しかし、その説明に主治医が疑問を持ち、母親が学校に再度説明を求めた。すると、12月末、校長と主事が家庭訪問し、また説明を変更した。

「実は、3回、すり抜けて落ちてしまった」(同)

続きは↓
livedoor: 特別支援学校で生徒が骨折も学校は事実上の放置 説明は二転三転 - ライブドアニュース.
https://news.livedoor.com/topics/detail/20781436/


【【知的障害】子供が階段から落下、交通事故並みの大怪我をしているのに学校側の対応は…】の続きを読む


萩生田 光一(はぎうだ こういち、1963年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、文部科学大臣(第25代・第26代)、教育再生担当大臣、千葉科学大学名誉客員教授。 内閣官房副長官(政務担当/第3次安倍第1次改造内閣、第3次安倍第2次改造内閣)兼内閣人事局長(2代目)
45キロバイト (6,009 語) - 2021年8月11日 (水) 21:50



(出典 bunshun.ismcdn.jp)


換気はもちろんですが、それだけですか?
今塾なんかでもクラスター起きているのに、学校でソーシャルディスタンス取れるのでしょうか?💦

1 記憶たどり。 ★ :2021/08/20(金) 12:55:45.02

https://nordot.app/801293558853894144?c=39546741839462401

萩生田光一文部科学相は20日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの急速な感染拡大が続く中、
夏休み明けの「全国一斉の休校要請は考えていない」と述べた。緊急事態宣言対象地域の一斉休校についても
慎重な考えを示し、「学校は子どもの学習や発達を保障する重要な役割がある」と指摘した。

 感染力が強いインド由来のデルタ株が広まり、児童生徒の感染も増えている。
萩生田氏は「経験のない感染拡大で、警戒度を高める必要がある」と指摘。
教室の換気といった対策を徹底することを求めた。

 政府は昨春に全国一斉の休校を要請。4月に最初の緊急事態宣言が発令されたことで各地で長期化した。


【文化省→夏休み明け全国一斉休校はしません 警戒度を高めて換気で頑張って!】の続きを読む


修学旅行(しゅうがくりょこう)は、日本において小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校の小学部・中学部・高等部の教育や学校行事の一環として、教職員の引率により児童、生徒が団体行動で宿泊を伴う見学、研修のための旅行。特に「宿泊を伴うこと」「行き先がある程度遠隔地であること」
30キロバイト (4,527 語) - 2021年8月17日 (火) 03:45



(出典 www.imamiya.jp)


コロナのことを考えるとそうした方が良いとは思いますが、学生にとっては一生に一度の修学旅行‥簡単に『はい、そうですか』と納得出来ませんよね💦

1 首都圏の虎 ★ :2021/08/19(木) 20:57:29.92

新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大が続く東京都の小池百合子知事が19日、都議会本会議で「都立学校において都と県をまたぐ修学旅行などについては中止または延期」と表明。SNSでは「修学旅行」「学生絶望の声」などがトレンドワードになり、「高校生活を返して」などの悲痛なコメントが数多く寄せられた。その一方で感染拡大期の修学旅行中止を願う声や旅行の意義に疑問を持つ声もあり、SNSならではの多彩な意見が交錯した。

 多くは「オリンピックやっておいて修学旅行中止はおかしい」「東京オリンピックを強行開催したのだから修学旅行も延期、中止しなくていいと思う」「これ以上学生に我慢強いるのやめてほしい」などの憤りや怒りの声。しかし、「こんな状況で都県を跨いで修学旅行とか、何考えて言ってんのかと思う。そして小池さん、パラ中止で」とパラリンピック中止も求める声や「『これで班決めで余らなくて済む…!!』って安心している学生も一部でいそう」「私的にはやったー! 嬉しい! だったなきっと。修学旅行とか行きたくなかったし」などの見方もあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91c995722267675eb5903a717d10006a4839b661

★1  2021/08/19(木) 20:11:36.87
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629371496/


【学生が犠牲に‥小池百合子都知事『都立学校の修学旅行中止』と表明】の続きを読む



(出典 dol.ismcdn.jp)


少し強引な気もしますが、正直ここまでやらないともう収まらないんじゃらないでしょうか?💦

1 影のたけし軍団 ★ :2021/07/30(金) 08:31:39.06

未接種者は遠隔授業も フランス、中高生にワクチン促進


フランスのブランケール国民教育相は28日、新型コロナウイルス対策として9月からの新学期に小中高校で適用する新たな措置を明らかにした。
中高生のクラスで感染者が出た場合に濃厚接触者となる他の生徒は、ワクチン未接種なら在宅での遠隔授業にするとし、接種を強く促した。

マクロン政権は今月、一般市民に関し、接種完了か陰性の証明がなければ飲食店や大規模商業施設、病院などを利用できなくする措置を発表。
アタル政府報道官は28日、国の憲法会議が合憲と判断すれば8月9日から実施すると明らかにした。

フランスでは12歳以上が接種対象。ブランケール氏は公共ラジオで「私たちに自由をくれるのはワクチンだ」と述べ、
中高生が簡単に接種できるよう新学期から学校内か近くに計6千~7千の接種センターを設ける方針を表明した。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210730/eci2107300530001-n1.htm


【フランス、ワクチン接種か陰性証明が無ければ飲食店や学校禁止すると表明】の続きを読む



(出典 jyujyodai-pool.jp)


プールの授業が好きだったわたしとしては悲しい…。
時代はこうして変わっていくんでしょうか。

1 朝一から閉店までφ ★ :2021/06/30(水) 21:12:26.52

2021年6月30日 13時09分
 老朽化した学校のプールを改修・新設せず、公営や民間の屋内プールでの水泳指導に切り替える自治体が出てきている。東京都葛飾区教育委員会は、2021年度以降に改築する小学校にはプールを造らず、校外の室内温水プールを活用する。区教委は「猛暑の影響などで、屋外プールでの水泳指導が思うようにできなくなってきている」と理由を説明する。(加藤健太)

 今秋からの学校改築に合わせ、校内の25メートルプールの取り壊しが決まった区立水元小学校など、現時点でプールを造り直さない方針が決まったのは3校。プールがない学校は、区営のスポーツセンターや民間施設に徒歩かバスで移動して授業をする。施設のインストラクターも教員と指導にあたる。水元小の児童は来年度から、学校から約1キロ離れた区営スポーツセンターの温水プールを使う。
 屋外の学校プールは、熱中症に気をつけるほか、水着姿を外から見られないよう配慮する必要もあり、学校の負担が大きい。区教委の学校施設担当、森孝行さんは「学校のプールがどうあるべきかを自治体が考える時に来ている」と話す。
 区教委はコスト面の長所も挙げる。学校プールを造り直すよりも、利用料を支払って屋内プールを使う方が、1校につき年間約260万円を抑えられると試算する。
 区立小に通う4年生の子がいる母親(46)は「炎天下で具合が悪くなった子もいたと聞く。屋内プール利用は時代に合っているのでは。インストラクターに習うことができるのも良いかも」と理解を示す。「移動に時間が取られ、プールに入る時間が短くなってしまわないか」と心配も口にした。



◆神奈川、埼玉、千葉では?
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/113695


【学校の授業からプールが消える?!一体なぜ?】の続きを読む

このページのトップヘ