埼玉



(出典 image-select.mamastar.jp)


こうゆう時は拳銃使っちゃダメなんですかね??

1 水星虫 ★ :2021/11/24(水) 06:36:18.25

警察官4人切りつけた男 殺人未遂容疑などで逮捕 埼玉 戸田

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20211124/1000072937.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

23日夜遅く、埼玉県戸田市の路上で警察官に声をかけられた男が
刃物のようなものであわせて4人の警察官を切りつけけがをさせました。
いずれも命に別状はないということです。

男は殺人未遂などの疑いで逮捕されましたが、自傷行為に及び、
病院で手当てを受けているということで、警察は回復を待って詳しい事情を調べることにしています。

警察によりますと、23日午後11時40分ごろ、戸田市笹目の路上で
警察官2人に声をかけられた男が突然、刃物のようなもので切りつけました。
その後、応援要請を受けて現場に駆けつけた複数の警察官のうち、
2人も切りつけ、あわせて4人の警察官にけがをさせました。
いずれも意識はあり、命に別状はないということです。

警察は男の身柄を取り押さえ、その場で殺人未遂と公務執行妨害の疑いで逮捕しましたが、
その際、男は自傷行為に及び、病院で手当てを受けているということです。
男は50代とみられ、「リャンヒョンスことサカキケンジ」と名乗っていたということで、
警察は男の回復を待って詳しい事情を調べることにしています。

11/24 06:29


【【朝鮮人?】1人の男に警官4人が切られるも命に別状なし】の続きを読む


エスカレーター(英: Escalator)は、主として人が建物の各階に移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。自動階段のこと。情報の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエスカレータともする。 "Escalator"という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベーター社(Otis
71キロバイト (10,030 語) - 2021年9月26日 (日) 16:26



(出典 www.nishinippon.co.jp)


わたしのとこは田舎なので、どちらに寄るというのはないですが‥都会に行くとつい片側に寄っちゃいますね💦

1 記憶たどり。 ★ :2021/09/27(月) 10:37:27.15

https://news.yahoo.co.jp/articles/a09c497c2b9d40be2f5429a6f01b897c1af9700b

エスカレーターの事故防止のため、利用者に歩かず立ち止まって乗るよう努力義務を課す全国初の条例が、
埼玉県で来月施行されるのを前に、大野元裕知事らが27日、さいたま市のJR浦和駅でチラシを配り、
条例の内容を周知して安全な利用を呼び掛けた。

大野知事は配布後、記者団に「残念ながら今日も歩いている人を見掛けた。習慣を変えることは難しいが、
エスカレーター事故ゼロを目指し、県民に協力をお願いしていきたい」と話した。

条例は県民に立ち止まった状態での利用を求めるほか、管理者には利用方法の周知徹底を要請。
罰則はないが、管理者に対して必要な指導、勧告ができるとしている。


【【埼玉】10月からはどっちに立っても良い!エスカレーターは歩かずに‥初の条例施行へ☆】の続きを読む


エスカレーター(英: Escalator)は、主として人が建物の各階に移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。自動階段のこと。情報の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエスカレータともする。 "Escalator"という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベーター社(Otis
71キロバイト (10,031 語) - 2021年8月12日 (木) 19:43



(出典 www.ecomo.or.jp)


わたしは田舎なのであまり空ける週間はないですが、関東、関西行った時はそれに合わせて空けてましたね…💦

1 朝一から閉店までφ ★ :2021/09/11(土) 18:52:05.94

2021.09.11 乗りものニュース編集部

「エスカレーターは歩かないで」。かねて業界団体などが呼び掛けていたことが近年、鉄道会社なども協力し、改めて呼び掛けられています。では、実際にエスカレーターをどのように利用するか、理由とともに聞きました。
https://trafficnews.jp/post/110620






立ち止まる8割も「片側空け」7割

 来る2021年10月1日(金)、埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されます。「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」などと定められていますが、実際にはどう利用されているのでしょうか。
 
「乗りものニュース」では2021年9月3日(金)から9月6日(月)にかけて、エスカレーターの利用に関するアンケートを実施。777人から回答が集まりました。

 初めにエスカレーターの乗り方について質問。「2人が並べるスペースのあるエスカレーターを、どう利用しますか?(より多いケースを選択してください)」では、「片側を空けて立ち止まって」が66.8%、「歩いて」が19.9%、「歩くスぺ―スは考慮せずに立ち止まって」が13.3%でした。約8割の人が、どちらかといえば「立ち止まる」と回答しています。

 次にそれぞれの回答を選んだ理由を質問(複数回答)。「片側を空けて立ち止まって」の回答に対しては、「本来、立ち止まって利用するものだから」が54.1%、「歩く人がいることが想定されるから」が45.9%、「歩く必要性を感じないから」が34.3%でした。

 いわゆる「片側空け」を7割近い人が行っているという結果ですが、寄せられた意見には、歩く人がいることを想定したものが目立ちました。

・いまだに歩くのが正義と思い込んでいる人とのトラブルを避けるため(40~44歳、男性など複数)
・慣れでつい、そうしてしまうから(~19歳、男性など複数)
・同調圧力(35~39歳、男性など複数)



【次ページ】 1人分の幅しかないエスカレーターでは?
https://trafficnews.jp/post/110620/2

【世界一短いエスカレーター】その名称と設置
https://trafficnews.jp/photo/110620


【【エスカレーター】片側開けて歩くの禁止!どうする?どうしてる?】の続きを読む



(出典 blogimg.goo.ne.jp)


交通事故ほどの怪我してるのに、病院連れて行かないって‥不審に思われても仕方ないですよね。

1 ぐれ ★ :2021/08/30(月) 08:41:32.21

※2021年8月30日 6時0分文春オンライン

「お子さんが階段から落ちてしまいました」

 埼玉県の特別支援学校で2020年11月、中学部1年の男子生徒(当時13歳)が学校内で怪我をした。

 冒頭のように、担任から連絡を受けた保護者があわてて学校に向かうと、生徒は保健室におり、保護者が自ら近くの病院へ運んだ。診断の結果は骨折。医師が「交通事故並みの大けが」と指摘するほどの状態だったにもかかわらず、母親が病院に運ぶまでの間、学校は事実上、放置していたのだ。


学校側の説明は二転三転、保護者は不信感を抱き
 この事故をめぐって、保護者への学校側の説明が二転三転したことで不信感を抱いた保護者が調査を要望。県教委は「調査委員会」を設置することになった。

 県教委特別支援教育課は「保護者から不信感を招いたのは申し訳ない」といい、調査委では事故の経過と原因、再発防止について調査、審議を行う。県内の特別支援学校での学校事故で調査委員会が設置されるのは初めて。また、補償問題も交渉中だ。

 なお、骨折した場にいた担任(20代)は非常勤で、事故後に休職、任期満了で退職している。

 生徒が通っていた学校は、埼玉県立草加かがやき特別支援学校。母親側によると、生徒は身長152センチ、体重50キロ。重度の知的障害と、身体障害があり、自力歩行は困難。またコミュニケーションがままならない。そのため、生徒から詳細な証言は得られない。

「階段から落ちてしまった」との連絡で母親が学校に向かうと…
 事故があったのは20年11月9日。その日の朝9時ごろ、母親が生徒を学校へ送ったという。そして、学校の教師たちに昇降口付近で生徒を引き渡した。その後、母親は仕事に向かったが、9時25分頃、担任から「生徒が階段から落ちてしまった」との連絡があった。母親は職場にその旨を話し、学校へ向かった。

「救急車を呼んでほしい、との話もしたんですが、学校に到着すると、息子は保健室に保護されていました。足が腫れていた上、顔面蒼白で放心状態でした。そのため、10時10分、学校の近くの病院に自分で運びました」(母親)

 レントゲンを撮ったが、処置が十分にできないと判断された。12時35分、再び母親が、今度は大学病院へと息子を運んだ。医師は左脛骨、腓骨の骨折と、すぐに搬送せず、処置を行わなかったことにより、血管が圧迫されるなどの「コンパートメント症候群」と診断した。骨折の形が「らせん骨折」でもあり、医師からは「交通事故並みの大けが」と説明があったという。

説明が「腕の間をすり抜けて落ちてしまった」に変わった
 半月後の11月26日、校長と主事、担任が家庭を訪問して謝罪した。しかし、その際の説明は、当初の「階段から落ちた」ではないという。

「生徒が座り込んでしまったため、立ちあがらせようと抱えたところ、腕の間をすり抜けて落ちてしまった」(学校側の説明)

 しかし、その説明に主治医が疑問を持ち、母親が学校に再度説明を求めた。すると、12月末、校長と主事が家庭訪問し、また説明を変更した。

「実は、3回、すり抜けて落ちてしまった」(同)

続きは↓
livedoor: 特別支援学校で生徒が骨折も学校は事実上の放置 説明は二転三転 - ライブドアニュース.
https://news.livedoor.com/topics/detail/20781436/


【【知的障害】子供が階段から落下、交通事故並みの大怪我をしているのに学校側の対応は…】の続きを読む


(SARS-CoV-2) > 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) > COVID-19ワクチン > オックスフォード-アストラゼネカCOVID-19ワクチン (AZD1222) オックスフォード=アストラゼネカCOVID-19ワクチン (Oxford–AstraZeneca COVID-19 vaccine
68キロバイト (8,005 語) - 2021年7月6日 (火) 03:41



(出典 static.chunichi.co.jp)


色んなワクチンの特徴がありますが、自由に選べるとありがたいですね!
今はそんな事言ってる場合ではないかもしれませんが💦

1 エントモプラズマ(愛媛県) [US] :2021/08/03(火) 16:30:29.44


アストラゼネカのワクチン “宣言”地域に優先配布へ 厚労省

アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は8月中旬以降、緊急事態宣言が出されている6都府県を優先して、合わせて200万回分近くを上限に配送することを決めました。

アストラゼネカのワクチンは3日に公的な予防接種に追加され、これを受けて厚生労働省は都道府県に第一弾の配分方針を示しました。

それによりますと、緊急事態宣言が出ている東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県の6都府県を優先して、8月16日から9月にかけて、順次配送するということです。

配送量は、
▽東京都が57万9500回分
▽神奈川県が39万600回分
▽大阪府が35万7900回分
▽千葉県が30万5600回分
▽埼玉県が25万8700回分
▽沖縄県が5万8000回分を、
それぞれ上限とします。

このほかの道府県にも、それぞれ1000回分を上限に8月23日以降に配送する方針で、配送量は全国で合わせておよそ200万回分になります。

アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則40歳未満には接種しないことになっていて、ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが対象になるということです。

厚生労働省は、都道府県に対して、少なくとも1か所は接種場所を設けるとともに、接種を受ける人に有効性と安全性を丁寧に説明して同意を得るよう求めています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210803/k10013178351000.html


【アストラゼネカワクチン、緊急事態宣言地域に優先配布】の続きを読む

このページのトップヘ