新型コロナ


心筋炎(しんきんえん、英: myocarditis)は、感染症、中毒あるいは原因不明の心筋の炎症性変化。無症状のものから発熱、頻脈、呼吸困難などの臨床症状を示すものまである。特に急性心筋炎(acute myocarditis)は、特異的所見に乏しい上に急性の転帰をたどることから、臨床上重要である。大
5キロバイト (598 語) - 2021年3月14日 (日) 22:59



(出典 cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp)


因果関係とか原因がわかればまだ良いんですけどね。

1 haru ★ :2021/11/21(日) 22:12:40.87

心筋炎は一般的に、心臓の筋肉に風邪などのウイルスが感染して炎症が起き、心筋の収縮不全や不整脈などが起きる病気だ。
発熱や悪寒など風邪に似た症状が出た後、胸の痛みやだるさ、息切れ、脈の異常などが症状としてあらわれる。

心筋の周りの膜である心膜だけに炎症が起きる場合は心膜炎という。
m(メッセンジャー)RNAワクチンと呼ばれるタイプのコロナワクチンの接種後にも心筋炎・心膜炎がごくまれに起きることが、国内外で報告されている。
比較的、モデルナで報告が多い。


厚労省によると、10月24日までの集計で、接種後に心筋炎・心膜炎が疑われた事例の報告頻度は、100万人あたりで、男性の場合、モデルナでは10代で60・49人、20代で39・63人。
ファイザーではそれぞれ7・66人、9・48人だった。女性の場合、モデルナでそれぞれ2・12人、1・91人、ファイザーでは1・97人、1・56人だった。

1回目より2回目の接種後に、高齢者よりも思春期や若年成人に、女性よりも男性に、より多くの事例が報告されている。

ただ、ワクチン接種後の心筋炎・心膜炎は発症しても軽症であることが多いとされる。

厚労省によると、10月24日までの集計で、心筋炎などが疑われる症状が出た10~30代男性で、改善・回復が確認された割合は、ファイザーが84%、モデルナが88%だった。


一方、新型コロナの感染後にも心筋炎・心膜炎が起きることが報告されている。

国内の10~29歳の男性入院患者3358人のうち心筋炎などの報告があったのは3人で、
報告頻度は100万人あたり893人とされる。

接種後の報告頻度よりはるかに多く、厚労省は「接種のメリットはリスクを上回る」としている。


11/21(日) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/699645899d08e8702e5aaefbd17030f71cd9202c

2021/11/21(日) 19:52:27.88~
前スレ
接種後の心筋炎・心膜炎、どう考える? 「接種者」に対する割合と、「入院患者」に対する割合を比較 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637491947/


【【コロナワクチン】接種後の心筋炎・心膜炎、実際どうなの?】の続きを読む



(出典 static.tokyo-np.co.jp)


とりあえず2回は打ちましたが、3回目はパスしたいです‥。

1 haru ★ :2021/11/06(土) 00:46:32.11

 新型コロナウイルスのワクチン接種を終えて自分の抗体の量を検査する人が増えています。中和抗体は減っていないのか、わずか10分で判明する施設とは。

 東京・銀座にある検査センターでは、来月に発売される日本初だというハンディタイプの家庭用抗体検査機のキットを使って検査します。

 採血用の針を指に当て、米粒くらいの大きさの血液を出したらスポイトで吸い上げ、容器に入れて試薬と混ぜます。

 検査結果は10分程で分かります。そして、この検査の特徴は抗体量が数値で分かるということだといいます。

 「20%の阻害値を下回ると、ウイルスをはじく力がほぼ期待できない」ということです。

 体験したスタッフは2回目の接種からちょうど3カ月で、ウイルスをはじく力は約57%。

 「3カ月前はプラス30%あった可能性がある」ということです。

 2回目の接種から半年が経っているという女性は…。

 半年前に2回目の接種をした人:「(抗体検査を)やりたいなーと思っていたけど、なかなか近くになくて今、通り掛かりに見たのでチャンスと思ってきました」

 結果は27.4%でした。

 検査担当者:「(2回目接種から)半年近くで27.47%は平均的な抗体の量を維持できているイメージ」

 半年前に2回目の接種をした人:「良かったです」

 アナライザー・石川浩史代表:「やはりワクチン接種を3度目するかどうか、指標がいりますよね。(中和抗体が)20%以下になってくると気を付けた方がいんじゃないかなという指標になると思う」

 その3回目のワクチン接種ですが、今月中旬には接種券が配布され始めます。

 緊急事態宣言解除後に行われたアンケートによりますと、「3回目の接種が公費負担の場合、接種したいか?」という問いに、「接種したい、どちらかと言えば接種したい」は75.6%。

 「接種したくない、どちらかといえば接種したくない」は24.3%でした。その理由は、やはり副反応への懸念があるようです。



(出典 Youtube)


11/3(水) 17:40
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000234064.html

【ワクチン】「不適切な治験」について規制当局に報告した研究者、その日の午後に解雇 諮問委員会では一切触れずに認可 ★4 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636007122/

【ワクチン】我が国、副反応を殲滅す 報告は0.00%に (当初は0.46%) ★9 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635997197/

2021/11/05(金) 22:05:53.18~
前スレ
【ワクチン】半年で抗体量27.4%に 「3回目接種したい」人多数 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636117553/


【【ワクチン】抗体量が今どのくらい?検査すれば10分で判明】の続きを読む


ワクチン、新型コロナワクチンとも呼ばれる。 2021年5月時点で、接種開始済みから開発中まで、複数の方式・製造元のワクチンが存在する(mRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン、不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、ペプチドワクチンなど)。
342キロバイト (40,928 語) - 2021年10月23日 (土) 12:44



(出典 www.nhk.or.jp)


わたしは2回打ちましたが、これ以上は打ちません‥。

1 マカダミア ★ :2021/10/29(金) 07:37:29.13

新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種について、厚生労働省は28日、2回の接種を終えた全ての希望者を対象とする方針を固めた。

 同日開かれた厚労省の専門家分科会で、委員の意見が一致した。ワクチンの感染予防効果が2回接種後半年で全年代で減少したとする海外の報告や、欧米で追加接種の対象者を徐々に拡大する動きがあることを考慮した。

 60歳以上では、時間の経過とともに重症化予防効果が低下したとの報告もあり、厚労省は、ワクチンの効果が低下しやすい人などについての情報提供を行うとしている。

 追加接種の時期について、2回接種完了からおおむね8か月以上の間隔を空けるとしている。今年2月に先行接種を始めた医療従事者は12月から、高齢者らは年明け以降に始まる見通しだ。1、2回目と異なるメーカーのワクチンを3回目で打つ「交互接種」の是非については議論を継続する。

 国内でワクチンの2回目の接種を終えた人は27日までの集計で、全人口の70・9%にあたる8974万9134人。政府は来年用のワクチンとして計3億2000万回分の供給を受ける契約を製薬企業と結んでいる。

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211028-OYT1T50166/


【【ワクチン】希望者全員に3回目打ちます⭐︎】の続きを読む


குடியரசு(タミル語) 国の標語:Majulah Singapura (マレー語:進めシンガポール) 国歌:Majulah Singapura(マレー語) 進めシンガポール シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく、英語: Republic of Singapore、マレー語: Republik
121キロバイト (16,035 語) - 2021年10月10日 (日) 04:45



(出典 static.tokyo-np.co.jp)


国によって死者の多い少ないって何が違うんでしょうね‥。

1 トモハアリ ★ :2021/10/23(土) 04:35:10.05

 ワクチン接種率が8割を超えているシンガポールで新型コロナウイルスの一日あたりの死者数が過去最多となりました。感染の拡大を受け、政府は規制の延長を決定しました。

 シンガポール政府は20日、新型コロナの一日あたりの感染者は3862人、死者は過去最多の18人だったと発表しました。

 シンガポールでは国民のおよそ84%がワクチンの2回接種を終えていますが、19日には一日あたりの感染者が過去最多の3994人となるなど感染が拡大傾向にあります。

 保健当局は98%以上が無症状や軽症だとしていますが、隔離用などの病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとして、24日までとしていた行動規制を4週間延長すると発表しました。

2021/10/22 テレ朝
https:///news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000232695.html


【【シンガポール】死者最多!ワクチン接種8割超えていても意味がない?】の続きを読む


SARSコロナウイルス2(サーズコロナウイルスツー、英語: severe acute respiratory syndrome coronavirus 2、略称: SARS-CoV-2)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因となる、SARS関連コロナウイルス (SARSr-CoV)
71キロバイト (7,342 語) - 2021年10月10日 (日) 13:52



(出典 www.mri.co.jp)


これからもずっと変異していくんですかね‥。

1 ごまカンパチ ★ :2021/10/22(金) 00:54:42.77

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac88916a040f639bfd0c2f004f86fb6ceed1c21d
<ワクチン接種が進み行動制限が解除されたイギリスでの感染拡大に影響か>
 イギリスではこのところ、新型コロナウイルスのデルタ株がさらに変異した「デルタプラス」の感染が拡大している。
研究者たちはこの「デルタプラス」について、従来のデルタ株よりも感染力が10%程度強い可能性があると考えている。

既存のワクチンが効きにくいかどうかはまだ分かっていない。既存のデルタ株がアルファ株に代わって優勢になった時のように、急速に広まっている様子もない。
「AY.4.2」と特定された新たな変異株は、「Y145H」と「A222V」として知られる2つの変異を併せ持つデルタ株の亜系統「AY.4」から派生したものとみられる。
Y145HもA222Vも、過去に確認されている複数の変異株にみられる変異だが、発生頻度は低い。

米食品医薬品局(FDA)のスコット・ゴットリーブ元長官は、このAY4.2を「デルタプラス」と称した。
2021年に入って確認された、K417N変異を持つデルタ株を指すのに使われていたのと同じ呼び名だ。
K417Nと今回のAY4.2に互換性があるのかどうかは、明らかになっていない。
いずれにせよ、情報データベースGISAIDに登録されているウイルスの遺伝子配列データを使用している変異株データサイト「Outbreak.Info」によれば、
このデルタプラスは7月前半あたりからイギリスで広まり始め、それ以降、新たな感染例の7~8%を占めている。

<感染拡大への影響は少ない見通し>
イギリスではこれまでに、この新たな変異株の感染例が約1万4247件報告されている。
アメリカでの報告例はもっとずっと少なく、これまでにカリフォルニア州、ノースカロライナ州とコロンビア特別区で感染が確認されているが、合わせて3例のみだ。

だが科学者たちは、このAY4.2に注目し始めている。
ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)遺伝子研究所のフランソワ・バロー所長は、週末にツイッターに行った投稿の中で、イギリスにおける最近の感染再拡大を踏まえると、
AY4.2の感染力は従来のデルタ株より10%程度高い可能性があるとの見方を示した。
彼はまた「今後もAY4.2を注視していくべきだと感じている」とも述べたが、現段階でのウイルスの特徴からは、必ずしも「懸念される変異株」に発展する見通しが高い訳ではないともつけ加えた。

バローは19日に出した声明の中で、「これまでに確認されている変異株とはまた別の、より感染力の強い株の出現は、あまり良いこととは言えない」と指摘。
「現在の状況は、それまで確認されていたどの株よりも感染力が50%以上強かったアルファ株やデルタ株が出現した時の状況とは異なる。
今回の変異株は、これまでの株に比べて感染力がわずかに強い程度である可能性がある。以前のアルファ株やデルタ株ほど、感染拡大に影響しないだろう」と述べた。

※続きはソースで


【【イギリス】新たな変異株‥デルタプラスが出現、その威力は?】の続きを読む

このページのトップヘ