2021年06月



(出典 jyujyodai-pool.jp)


プールの授業が好きだったわたしとしては悲しい…。
時代はこうして変わっていくんでしょうか。

1 朝一から閉店までφ ★ :2021/06/30(水) 21:12:26.52

2021年6月30日 13時09分
 老朽化した学校のプールを改修・新設せず、公営や民間の屋内プールでの水泳指導に切り替える自治体が出てきている。東京都葛飾区教育委員会は、2021年度以降に改築する小学校にはプールを造らず、校外の室内温水プールを活用する。区教委は「猛暑の影響などで、屋外プールでの水泳指導が思うようにできなくなってきている」と理由を説明する。(加藤健太)

 今秋からの学校改築に合わせ、校内の25メートルプールの取り壊しが決まった区立水元小学校など、現時点でプールを造り直さない方針が決まったのは3校。プールがない学校は、区営のスポーツセンターや民間施設に徒歩かバスで移動して授業をする。施設のインストラクターも教員と指導にあたる。水元小の児童は来年度から、学校から約1キロ離れた区営スポーツセンターの温水プールを使う。
 屋外の学校プールは、熱中症に気をつけるほか、水着姿を外から見られないよう配慮する必要もあり、学校の負担が大きい。区教委の学校施設担当、森孝行さんは「学校のプールがどうあるべきかを自治体が考える時に来ている」と話す。
 区教委はコスト面の長所も挙げる。学校プールを造り直すよりも、利用料を支払って屋内プールを使う方が、1校につき年間約260万円を抑えられると試算する。
 区立小に通う4年生の子がいる母親(46)は「炎天下で具合が悪くなった子もいたと聞く。屋内プール利用は時代に合っているのでは。インストラクターに習うことができるのも良いかも」と理解を示す。「移動に時間が取られ、プールに入る時間が短くなってしまわないか」と心配も口にした。



◆神奈川、埼玉、千葉では?
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/113695


【学校の授業からプールが消える?!一体なぜ?】の続きを読む


納豆(なっとう)は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品。一般的に「糸引き納豆」を指す。菓子の一種である甘納豆とは異なる。 日本固有と思われがちだが、類似の食品ものは様々な地域に存在する(「アジア」「アフリカ」参照)。 大豆を納豆菌で細菌発酵(「臭気」参照)させた発酵食品である。日本全
85キロバイト (12,690 語) - 2021年6月30日 (水) 08:56



(出典 sdgs-support.or.jp)


わたしは見事に全部やってます 笑
でも美味しいから辞められないかもしれません。

1 potato ★ :2021/06/30(水) 21:28:14.80

(略)

その食べ方、納豆の栄養を壊しているかも?

安いし健康に良いから、納豆はしょっちゅう買うわ~。熱々のご飯にかけるのがやっぱり1番よね…なんて思っていませんか? 

ちょっと待ったー!実はその食べ方、納豆の栄養を壊しています。

今回は、納豆の栄養を損なわずに食べるポイントを紹介します。

納豆の栄養を壊さないために

・熱々のご飯の上に納豆をのせて食べない
・生卵の白身と一緒に納豆を食べない
・タレを入れてから混ぜない
・冷蔵庫から出してすぐに食べない

4つのポイントの理由を見ていきましょう!

熱々のご飯の上に納豆をのせて食べない

加熱すると、納豆に含まれるナットウキナーゼが破壊されてしまうんです…。

ナットウキナーゼには、血液をサラサラにする大事な効果があります。

この効果を得るためには、ご飯と納豆を別々に分けた状態で食べるのがおすすめですよ!

生卵の白身と一緒に納豆を食べない

実は、納豆と生卵の白身は食べ合わせが悪い食材。納豆に含まれるビオチンには、皮膚や髪の毛を美しくする効果があります。

このビオチンの効果を妨げるのが、生卵の白身に含まれるアビジン!

卵と一緒に食べたい時には、半熟卵にする等して、加熱した状態の卵を使うと◎ですね。

タレを入れてから混ぜない

最初にタレを入れてしまうと、納豆の粘り気が少なくなりますよね? 

そうすると、多くの栄養素の効果を引き出しにくくしてしまうんです。

先に納豆を混ぜた状態で、タレをかけましょうね!

冷蔵庫から出してすぐに食べない

冷蔵庫内で低温になった状態では、納豆菌は眠っています。

腸内を整えてくれる納豆菌の効果を発揮させるためには、20分ほど常温に放置してから食べると◎ですよ~!

【知っ得!】納豆で粘りのついた皿の洗い方

そもそも、納豆の粘りは水溶性のもの。そのため、温水で流してから、洗剤で汚れを落としましょう。

すぐにスポンジを使うと、粘りがスポンジに付き、洗いにくくなります。

また、すぐに洗剤を使ってしまうと、粘りが水に溶けにくくなる場合もあるのでNG。

■教えてくれたのは…
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、国内最大級のインターネット商店街です。

構成/サンキュ!編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea297ed41bbe72fae7f06a2f475aaebd8a5bc27


【全部やってる人多いはず!納豆の栄養を失わせるNGな食べ方】の続きを読む


イオングループ > ミニストップ ミニストップ株式会社(英: MINISTOP CO.,LTD.)は、イオングループのコンビニエンスストアである。イオンの連結子会社。 店舗数は2019年2月現在5450店(国内2197店・国外3253店)で、業界第4位。事業本部は千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1
61キロバイト (8,141 語) - 2021年6月5日 (土) 01:45



(出典 diamond-rm.net)


わたしの街にもありますが、数はらかなり少ないです。
でもアイスクリームとかポテト、すごい美味しいんですよね!

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/06/30(水) 20:11:03.516

キャラメルマキアートプリンパフェ食え
美味しいぞ

(出典 i.imgur.com)


【ミニストップある街に住んでる民、どれくらいいる?】の続きを読む


小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年〈昭和56年〉4月14日 - )は、日本の政治家。学位はMaster(コロンビア大学大学院・2006年)。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、環境大臣(第27・28代)、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)。血液型はAB型。
40キロバイト (5,123 語) - 2021年6月28日 (月) 15:44



(出典 shinjiro.info)


水と油だけではドレッシングになりませんが、言いたいことはなんとなくわかる気がします( ˆ꒳​ˆ; )‬

1 potato ★ :2021/06/30(水) 08:10:50.81

 小泉進次郎環境相(衆院神奈川11区)は29日の閣議後会見で、地元である横須賀市長選で自身が支援した現職の上地克明氏が再選したことへの見解を問われ、「(4年前の)前回、相手候補を支援した方々が一緒に戦ってくれた。本当に横須賀が一つになってきた。これがすごくうれしい」と述べた。

 小泉氏は「地元選出の国会議員という立場で言わせてもらう」と前置き。前回市長選で当時の現職を破った上地氏に「選挙で残ったしこりをどう乗り越えるかが、町づくりの課題になる」と伝えていたことを明かし、「敵として戦った方々が今回は同じ選挙事務所にいた」などと振り返った。

 自身も、地元の労働組合幹部から「小泉さんとは国政では水と油かもしれないが、水と油も混ぜればドレッシングになる」と言葉を掛けられたエピソードを披露。「今回の選挙はこの一言に尽きる」と感慨深げに語り、上地氏が掲げる「ヨコスカ復活」に向けて「ワンチーム」を強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebdde3d6e41b668f005cfa7e9d17b34be15e957
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624981613/


【水と油が混ざればドレッシング‥それ美味しい?小泉進次郎の真意とは】の続きを読む


結婚(けっこん)とは、夫婦になること。婚姻(こんいん)とは、「結婚すること」「夫婦となること」「社会的に承認された夫と妻の結合」である。「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している。本記事では「婚姻」あるいは「結婚」(英: marriage)について解説する。 「婚姻」と「結婚
101キロバイト (15,861 語) - 2021年5月24日 (月) 09:37



(出典 www.osidori.co)


年齢など条件はあるみたいですが、中にはお金の為だけに結婚する人も出てきそうですね‥。
結婚する人が増えても子供が出来る訳ではないとも思ってしまいます。

1 ボラえもん ★ :2021/06/30(水) 00:25:00.28

 新型コロナウイルスの影響で収入が減少した家庭に向けて、様々な支援制度が用意されている。
以前からあった支援制度においても、コロナ禍でその条件や支援内容が拡充されるケースも少なくない。

 たとえば2015年からスタートした「生活困窮者自立支援制度」の中には、離職などによって住居を失った人、
失う恐れのある人に就職支援をしながら、一定期間の家賃相当額を自治体が立て替えてくれる「住居確保給付金」制度がある。
コロナ禍では、従来、最大9か月だった給付期間が12か月に延長され、就職までの期間をバックアップしてくれる。

 また、厚労省のまとめでは、2020年の婚姻件数は、前年より12.3%減の52万5490組と戦後最少を記録した。
少子化にストップをかける狙いもあり、結婚を応援する制度もコロナ禍に拡充された。ファイナンシャルプランナーの横川由理さんが話す。

「東京や一部地域は対象外ですが、『結婚助成金(結婚新生活支援事業)』では、
助成額の上限が従来の30万円から、2倍となる60万円に引き上げられました。
対象となる年齢も34才までから39才までに上がり、世帯所得も340万円未満から540万円未満へと緩和されました」

「結婚助成金(結婚新生活支援事業)」は、入籍日の年齢が夫婦ともに39才以下で、
所得の合計が夫婦で540万円未満の世帯が対象。家賃、住居購入費、引っ越しなどにかかる費用を補助する場合に助成される(実施していない自治体もある)。

 不安な時代だからと、新生活をあきらめる必要はない。
https://www.moneypost.jp/801805

★1が立った時間:2021/06/29(火) 19:57:42.42
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624972603/


【少子化対策?結婚したら国から60万もらえる?これってどうなの】の続きを読む

このページのトップヘ