「エスカレーター歩くな」まもなく条例に 実際どう乗るか聞いた 片側空けは「同調圧力」?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「エスカレーター歩くな」まもなく条例に 実際どう乗るか聞いた 片側空けは「同調圧力」?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
エスカレーター(英: Escalator)は、主として人が建物の各階に移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。自動階段のこと。情報の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエスカレータともする。 "Escalator"という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベーター社(Otis 71キロバイト (10,031 語) - 2021年8月12日 (木) 19:43 |
2021.09.11 乗りものニュース編集部
「エスカレーターは歩かないで」。かねて業界団体などが呼び掛けていたことが近年、鉄道会社なども協力し、改めて呼び掛けられています。では、実際にエスカレーターをどのように利用するか、理由とともに聞きました。
https://trafficnews.jp/post/110620
立ち止まる8割も「片側空け」7割
来る2021年10月1日(金)、埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されます。「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」などと定められていますが、実際にはどう利用されているのでしょうか。
「乗りものニュース」では2021年9月3日(金)から9月6日(月)にかけて、エスカレーターの利用に関するアンケートを実施。777人から回答が集まりました。
初めにエスカレーターの乗り方について質問。「2人が並べるスペースのあるエスカレーターを、どう利用しますか?(より多いケースを選択してください)」では、「片側を空けて立ち止まって」が66.8%、「歩いて」が19.9%、「歩くスぺ―スは考慮せずに立ち止まって」が13.3%でした。約8割の人が、どちらかといえば「立ち止まる」と回答しています。
次にそれぞれの回答を選んだ理由を質問(複数回答)。「片側を空けて立ち止まって」の回答に対しては、「本来、立ち止まって利用するものだから」が54.1%、「歩く人がいることが想定されるから」が45.9%、「歩く必要性を感じないから」が34.3%でした。
いわゆる「片側空け」を7割近い人が行っているという結果ですが、寄せられた意見には、歩く人がいることを想定したものが目立ちました。
・いまだに歩くのが正義と思い込んでいる人とのトラブルを避けるため(40~44歳、男性など複数)
・慣れでつい、そうしてしまうから(~19歳、男性など複数)
・同調圧力(35~39歳、男性など複数)
【次ページ】 1人分の幅しかないエスカレーターでは?
https://trafficnews.jp/post/110620/2
【世界一短いエスカレーター】その名称と設置
https://trafficnews.jp/photo/110620
>>1
片側空けは外国では日本の美しいマナーとして絶賛されてるだろう
>>1
実際に立ち止まっていたら背後からどつかれるのが関の山。
>>10
どついた奴を痴漢みたいに即逮捕できる仕組みがあればだいぶ減るかとは思いたいがまあムリだろな
その場でボコボコにするのがせいぜい
>>1
"電車が既に来てるから歩く"←これは理解出来るけど
電車も来てないのに歩く奴は意味が分からない
>>1
よく議論になるけど東京圏と大阪圏だけなんだよね片方開けるの
田舎はそんな左右ルールないしそもそも並ぶほど人が居ない
まあ無理だろうな
かえって危ないわ
しかし空港のあれは歩かないと無茶苦茶時間かかる
>>4
止まってるバカがたまにいるけど、
あれは早く移動するための物だからな。
>>4
動く歩道は歩くためにある
普段は歩かないけど
時間がなくて急いでるときは歩く
エスカレーターの前に階段上り下り指定あるとこ逆走するヤツなんとかしろ
急ぐ奴は当然階段を駆け上がるわな
田舎じゃ歩く奴の方が稀だな
追い越し車線みたいなもんだろ
>>14
そう
追い越しが嫌なら1人乗り用のを付けとけって話だわ
急いでる時にエスカレーター駆け上がったら他人と肩ぶつかってトラブルになってかえって時間食うことになるぞ
今まで何十年も放置してきて
急に歩くな言われても歩くやろ
面倒くさいから階段だけにすれば
>>21
交通バリアフリー法で無理
一人用にすれば解決
エスカレーター規制法案作るべき
1人幅のみ。混雑する駅などは、1人幅を2基。
>>27
一人幅で自分の前の人たちが全員歩いてると2人幅の時より更に居心地悪いんだよ
田舎には数えるほどしかエスカレーター無いんだわ
歩かないけど片側を空けて行列になっているのが日本人らしい
いいんだけどじゃあ5分前集合とか廃止な
片側空けるの日本人らしくていい文化なのに
>>39
空いている駅ならいいんだけれどね
到着後1分以上経過していてすでに発車もしているのに
片側開けるためにエスカレーターの列に並んでいる状態は何とかして欲しい
>>39
そうだな
今まで片側開けるのが良い子と教育されてきて、いきなり悪い子と
言われても納得できないものは納得できないわ
昔から中央に仁王立ちしてた
二人幅あるエスカレーターでも中央に立つのがメーカー推奨の正式な乗り方と知ってたから
身長190近くあるせいか一度も文句言われたことはない
せいぜい遠くで舌打ちが聞こえてくる程度
片側とか歩いたりするのはマナー違反だというのを定着させるために、一応真ん中に立って歩けないようにしてる。
歩くなら階段使え
片側一車線はエスカレーターが傾く
信号機を守るかどうかと変わらんだろ
社会生活を営む上でのルールになるってだけ
お前らもいい大人なんだから守っておけ
>>54
どっちのルールを守れって言うんだよ?
文句言ってる奴が多いが、実際にぶつかったり事故が起きてる訳だから
仕方がない事
>>57
両側ぎっしり乗ってエスカレーターが逆走した事故だって実際に
起こっているんだし、エスカレーターが大方新型に更新されてから
考えた方がいいんじゃないか?
てかこれ禁止にできるなら、満員電車へ人押し込んで乗り込むのもの禁止できると思うんだけど何なんだろ
エスカレーターより真っ先に禁止できるとされていいと思うんだが
結局は取り締まるかどうかにかかってると思うけどな
取り締まらないなら現状維持だろ
歩くのが当然、塞ぐのはマナー違反と勘違いしてるアホがいるのが問題なんだろ
真ん中立ちを義務化しろ
アホに自分の方がマナー違反だと言うことを自覚させろ
急いでる無能は階段上がればええやん。階段ない所は素直に止まっとけ
今の世の中で見知らぬ人の隣に立ちたくないよな
コロナ怖いし
急いでる人のために急いでない人はエスカレーター半分あけといてやる
次は自分が急いでる側かもしれない
無言の思いやりやぞ
こういうのを肯定しないからこの国はダメになったにゃ
>>80
本当これ
煽られ運転する奴も同じこと
最近わりと歩かないで下さいと書いて有るので右側に乗って歩かない
だって空いてるし
もう定着しちゃってるから無理よ
前が詰まってるからしかたなく立ち止まってるのに
後ろで舌打ちする人いるよね
条例だろ?法律違反じゃないんだから守らなくていい
いつも通り片側早歩きするんで宜しく
>>98 罰則無しならモラルの問題だな
後2メートルで終わるくらいの所で後ろから退いてくれませんかってデカイ声で言われたわ。連れの女と密着出来てラッキーだったけど
一段あけて乗るほうをまずは直すべきじゃ?
ど真ん中に立つ!
急いでる人は階段へどうぞじゃダメなん?
>>115 疲れるからダメです
>>115
階段が併設されてれば良いけど商業施設だと階段なんか隣に無い。マジ皆無。
片側がガラ空きなのに、もう片側は大行列とかマヌケすぎだもんな
確かに片方開けるから溜まるもんな
もう30年間位の習慣だから無意識になってる
両側とも歩けや、そのほうがとっととはけるやろ。動くからって立ち止まってる輩は害悪
いつもこの議論で疑問なのが
歩きたくないからエスカレーター乗るんだろ
なのに何で歩くんだよw
>>143
早いから
階段の方が近くて早いのに遠回りしてもエスカレーターを歩く奴が訳わからん
>>151
うちの最寄り駅では、
幅1メートルの登りエスカレーター→幅20メートルの階段→幅1メートルの下りエスカレーター
こんな感じになってる
諦めろ。自然と歩きたくなるんだから、規制のしようがない。
エスカレーターいらねーんだよな
故障メンテも多いし
階段スペースをめちゃ広く取ってエスカレーターは人2列になれない細いのを隅っこに作ればいい
50年続いた慣習を変えるなんて無理
鉄道会社も最近啓蒙してるけど
守ってるやつなんてほぼいない
だったらエスカレーターなんてやめて全部階段にしろよ
条例で走らないと決めてくれるならこれからど真ん中で突っ立つよ
罰則はあるの?
ないなら有名無実で効果ないだろ。
ジグザグに乗るが良いだろ 急ぐなら階段行けよ
体の不自由な方とお年寄り、子連れの方専用です
それ以外の人は付き添いか頭の足りない人ですって書いておけばいい
コメントする