米国国立研究機関研究員 峰宗太郎博士インタビュー 新型コロナは来年には収束 日本は「ワクチン敗戦」から学べ - goo.ne.jp 米国国立研究機関研究員 峰宗太郎博士インタビュー 新型コロナは来年には収束 日本は「ワクチン敗戦」から学べ goo.ne.jp (出典:goo.ne.jp) |
米国国立研究機関研究員 峰宗太郎博士インタビュー 新型コロナは来年には収束 日本は「ワクチン敗戦」から学べ
新型コロナウイルスのワクチンはどこまで有効なのか。ウイルス免疫学が専門で米国国立研究機関で研究員を務める峰宗太郎医師に聞いた。
── 米英をはじめ、ワクチンの接種が進んでいる。
■先進国でワクチンの接種率が上がれば、医療崩壊もなくなるので、マインドセット(思考態度)が変わる。
ある意味「コロナは過去のモノ」となるが、全世界ではまだまだ混乱が続くだろう。
全世界でワクチンを7〜8割の人が接種すれば流行は完全に収まる可能性はある。
苦しんでいるのはインド、南米、アフリカ、それに加えいままで流行を抑えてきた中国、台湾、オーストラリアなどだ。
ワクチン戦略が遅れた国がここからビハインドになる。
── 日本はどうか。
■日本は7割ぐらい接種すれば、他の国より感染は落ち着くだろう。メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンという性能のいいワクチンを使い、
そもそもワクチン接種開始前から流行が抑えられていたから。マスクが外せるのは年内だろう。
また、mRNAワクチンの強いところは設計のし直しがかなり容易にできる点。
変な変異ウイルスが出てきたときも、改良型で手当てすることは技術的に不可能ではない。
変異ウイルスが出てきてもイタチごっこではなく、たたき*る体制は作れると思うのであまり心配はしていない。
── 日本のワクチン接種と経済再開の関係をどう見るか。
■バランスだ。人間は感染を予防するためだけに生きているわけではないし、「経済を回したい」という意向は当然出てくる。
死者・重症者はワクチン接種で明らかに抑えられる。流行自体が多少起きているとしても死者が出なければ、「普通のカゼ」という認識になる。
「経済を回したい」のであれば、経済界が声を上げて「私たちの産業のためにも接種してください」という姿勢を打ち出せるかどうかだ。
米国にはワクチン接種ツアーもあり、観光業界を挙げてワクチン接種を推進している。
── インバウンド(訪日外国人客)再開の見通しは。
■まずは有効なワクチンをある程度接種していて、かつ流行が収まっている国からしか受け入れられない。
米国、イスラエル、欧州の一部となるだろうが、すぐに期待できる状態にはならないだろう。
── ワクチンの効果期間は。
■1年以上はあるだろう。未来は読めないが、1年ごとに打つ可能性はないかもしれない。収束すれば二度と打たなくていい可能性もある。
── 東京五輪で感染拡大や新たな変異ウイルスの懸念もある。
■国内で人流が増えると流行がぶり返すだろう。流行が起これば、どの国でも変異ウイルスは出てくる。しっかり予防策をとって流行を抑えることが大事だ。
── コロナ感染はいつまで続くのか。
■ウイルス感染症のパンデミック(大流行)で4〜5年以上にわたって流行したものはない。来年ぐらいにはなんとか収束しているだろう。
ワクチンもあり、5年以上長引くことはないだろうとみている。
── 国内製薬会社でコロナワクチンの開発に取り組んでいるところもある。
■今回のパンデミックで日本のワクチン産業は「負けた」。重要なのはワクチン産業が次回のパンデミック対策として研究技術・開発技術を整えておくことだ。
政府も喉元過ぎれば忘れるだろう。ファイティングポーズで予算を付けているだけで、国際競争力を保って抜本的な開発をしようという姿勢はどうも見えない。
製薬は国防産業だ。なぜ、製薬が弱いのか、国のあり方としての投資から考える時期に入っているが、日本にそのビジョンがない。
■人物略歴 みね・そうたろう
1981年京都生まれで神奈川県育ち。京都大学薬学部と名古屋大学医学部医学科を卒業。東京大学大学院医学系研究科修了。
国立国際医療研究センター病院、国立感染症研究所などを経て、2018年から米国国立研究機関の博士研究員として、米メリーランド州在住。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210817/se1/00m/020/072000c
何事にも初めてはある
それが悲劇の場合も
想定外の事態だから政府が大慌てしてるんだけど
伝染病でそんな短期に終わった話聞かないんだけどね
>>5
絶滅と収束を間違ってないか
事実上絶滅したのって天然痘ぐらいだろう。
結局は集団免疫か強毒だが感染力が弱いで
感染地域が限られてたで収束。
ここまで世界的な感染だと、感染を抑えれば
抑えるほど収束が遅くなる。
予想が外れてもそれは人類滅亡を意味するから誰にも責められない
終息する前にオリンピックを開催したから酷いことになってるんだろ!
集団免疫、起動まであと2週間
歴史は繰り返す
根拠はないけどそうだったらいいなあという願望
自然界の伝染病ならなコロナは人工だぞ
皆ガードしまくってるから逆に収まらないとも言われてるね
どんなことにも終わりはある。
問題は、どんな終わり方をするかだ。
過去の事例に照らして考えることが間違いということに気づけバカ
新型コロナウイルスは感染力増しても弱毒化してないし
夏でも余裕で感染拡大させてるぞ?
来年には収まってるだろう、なぜなら4~5年以上流行した疾病はないから
めちゃくちゃ説得力ないやんけ
今までの経験から判断したばかりに悲劇になっている
皆が抗体持てるようになるまでかな
それがいつになるのか
来年には収束なんて言い切っちゃっていいの
>>39
歴史から学んでらんだろ
正直1年経ってればだいぶ収まってると思ってたわ
実際はさらに強烈な変異種が猛威を奮っているわけで
>>41
経験から学んだね
風邪やインフルエンザは毎年やってくるからな
そもそもコロナは風邪ウィルスなんだし騒ぎすぎだよ
全てが無駄だわ
去年貼ってあった夏祭りの中止のポスターが
「来年は元気に会いましょう」だったけど今年もそうだった
また来年も再来年もそうだろうな
人類の総人口が今まで経験したことの無いレベルまで増えているし
技術水準も異なるなど、これまでない前提条件のもとの話なので
過去の例がそのまま当てはまると考えるのは非論理的
去年も同じこと言ってたな
「来年には収束してるだろう」「ワクチンが開発されるまでの我慢」
ワクチン接種率高いアメリカでデルタ株が激増してるけど
真夏でもこんなに流行る疫病が
そう簡単に治まるとは思えん
(´・ω・`)
スペイン風邪も3年で収束したし
未知のウイルスなのに
未来がわかるのか?
今のファイザーとかも、デルタ株には弱いんだろ?
いい加減なこと言うんぢゃないぞ
ただの希望観測じゃねーか
コメントする