地方民、休日はパチンコ屋に行くワケ 出歩く楽しみが少ない田舎 - ライブドアニュース - livedoor 地方民、休日はパチンコ屋に行くワケ 出歩く楽しみが少ない田舎 - ライブドアニュース livedoor (出典:livedoor) |
以前、東京の外れ出身という人が、よりによって九州のクソ田舎出身の僕に対して「わかる~うちも田舎でさ、何にもないの」とか、のたまってくれたことがあった。
その場では「そうなんですねえ」とか言って流したんだけど「電車が1時間に5本も6本も来るような利便性最高の土地に生まれて何言ってんだ」と、はらわたが煮えくり返った。
何もない、ということについての、決定的な感覚の違いを実感したのである。しかし、すぐ我にかえって、それを相手にぶつけてもきっと理解はされないだろうと思い直した。人間って、自分という存在のスタート地点が一番素朴に思える生き物だろうし。
でも、ガチで田舎に住んでいたころって、本当にすることなんてなかった。休日ったってすることなんてない。都会みたく美術館の展示が頻繁に切り替わることもない。トレンドとかカルチャーに触れるとかも無縁だ。
田舎だと、クレジットカードの優待特典も使えないのがある。たとえば高級飲食店に向かう際にリムジン送迎をしてもらえるサービス。そもそも田舎にはそういう店がないし、リムジンも出張ってはくれない。
「TOHOシネマズのチケットがもらえる!」と言われても、TOHOシネマズがない。田舎って基本的に、都会に比べると、出歩く楽しみ自体がものすごく少ないのだ。(文:松本ミゾレ)
■地方民にあたえられし休日の恩恵、ショボすぎ
先日、5ちゃんねるに「【絶望】地方民、マジで休日行くところ無さ過ぎてつまらない」という田舎臭いスレッドが立っていた。どこの田舎者が立てたスレだろうか。群馬かな?
スレ主は本文で「パ*屋とイオンとゲオしかないんやが」と書き込んでいる。しかもこの人、パ*はしないし、サ*クの動画配信サイトを視ているのでゲオにも行かないそうだ。
スレッドには他にも地方民がいたので、ちょっといくつか田舎からの書き込みを引用させていただきたい。
「自然とパチ屋に行き着いた」
「栃木いた時は打ちっぱなしで時間つぶしてたな」
「ゲオとゲーセンくらいしかないよな」
とこんな感じで、地方のさびれた町出身の人なら「だよね」ってなる意見が目立つ。ホント、田舎ってすることがないもん。
ちなみに、このスレッドが立ったのは7月24日土曜日の昼間。"土曜の昼にこういうスレッドが出来上がる"という状況そのものが、田舎では休みの日にすることがない、というスレ主の主張を補強している。
■都会生まれの人間の、地方への理解度の低さは異常
さて、冒頭で東京モノに「うちも田舎でさ~」みたいなことを言われたという話を書いたけど、このスレッドにも「自称田舎者の都会人」が書き込んでいるみたいだった。次は、そういうのを紹介していきたい。
「都民も対して変わらん。近場ウロウロするだけ」
まずはこれ。近場をウロウロするにも便利なんだよね、東京は。「近場」っていうけど、都内の「1駅歩く」と、田舎のそれは意味合いが全然違う。田舎の距離感を理解できていたら、こんなこと言わないと思う。あと普通に、田舎と都会じゃ街の密度も違うからね。
「別にビル街歩いても言うほど変わったもんもないし暑いだけで楽しくないぞ。田舎もんの発想や」
こういう意見もある。
これに対しては「じゃああなたは、本当の意味で変わったもんがない田舎の細道とビル街、どっちのほうが刺激があるって思うんです!?」と問いかけたい。マジで何にもない田舎道なんて歩いて満足出来るのは、地方に旅行に来たばっかりの都会っ子と散歩中の犬ぐらいのものである。
ここでマジメな話。
僕はしょっちゅう都内に出没しては、些細な仕事を貰って生きているんだけど、やっぱり交通インフラの普及の違いってデカいといつも思う。移動におけるストレスの量が、田舎と都会じゃ全然違う。「電車を逃したら1時間ぐらいぼんやりと待合室にいる」というような無駄がないんだもの。
バスもタクシーも数が全然違う。移動に無駄が生じなければ、休日をより有効に活用出来る。遊びに注力する時間も多く確保出来る。都会って不便も多いんだろうけど、やっぱり休日の行先の選択肢ってなると、田舎の比じゃあないよ。
何年か前…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年7月31日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20621634/
関連スレ
【絶望】地方民、マジで休日行くところ無さ過ぎてつまらない
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627100663/
都民もマックとイオンだろ(´・ω・`)
>>2
イオンはあまりない
釧路だな笑
中心街は廃墟化
郊外イオンとコーチャンフォーしかなく、転勤者には大不評
雨ふるとかえるの鳴き声がすごい
畑を耕せ!稲を植えろ!害獣と戦え!
やることがいっぱいあるのに何を言っているのか?
Uber対応してない地域は田舎
田舎の方が植物とか昆虫とかいて楽しいだろ
>>11
昆虫は都内の公園がスゴスギ
東北のクソ田舎出身だか
見たことないカミキリムシとか一杯いて興奮するゾ
>>11
楽しそうだよな
植物か昆虫に詳しいと、世界中どこに行っても楽しめるそうだ
戦争のときに南方に行って実感した人がいたらしい
東京済んで30年になるけど
山口にも住んでたから言いたいことはわかる
「こんな地の果てでこれからどう生きて行こうか」と夜中に絶望的な気分になった
買い物も
デートも
新婚生活も
老後もイオンだもんねw
都会もチェーン店コピペな町並みで何も面白みもないぞ
アウトドア趣味なら迷わず田舎だろ
つうかパ*屋に入る低能無キャは田舎都会に関わらず脳*まま打つよから変わらないぞ
>>22
田舎はそもそも店がないんだが?
車で国道沿いまで行ってやっとチェーン店がある
鹿児島に転勤したときは車の運転ばかりしてた
4時間かけて熊本の都会に行って4時間かけて帰ってくる
県内の温泉に3時間で行ってまた戻ってくるとか
車がないと生活できんわ
自然か県庁所在地の街中かショッピングモールぐらいしかねーんだもん
パチはどこで暮らしてても行くヤツは行くだろ
マジレスすると何もない何でもあるは個人の感受性の違いなんじゃないだろうか
何もないと言うのは見つけられない見落としてると言う事だと思う
田舎で何も見つからない人は都会でも何も見つけられず、都会人も同じ
田舎羨ましいわ
庭にテント設営して焚き火出来るからな
広い庭付きの一戸建てがあれば、
家庭菜園やったり、車やバイク複数買ったり、色々できる。
都会じゃ、駐車場1台分のスペースでも難しい。
コメントする